ラーメン店カウンター収納についての技

公開日:2021/11/15
ラーメン店 カウンター工事 ラーメン店の収納について裏技的な発想です。
お店作るうえで大事なのはお客さんも私達内装業者もお互いに住む世界の
固定概念に縛られないことが重要です。







ラーメン店カウンター収納

今回の事例は、北九州市小倉北区にてラーメン店開業の内装工事を担当させて頂いた
ラーメン白銀亭さんの事例でご説明させていただきます。

ラーメン白銀亭


はい
事例を使わせていただくので、ラーメン白銀亭さんの宣伝としてリンク貼らせて頂いております(笑)




私達工事に関わる人間としては当たり前の状況なのですが、内装工事を依頼しているお客さん自身も
毎日現場に脚を運ばない限りはその全貌を見ることはまれですよね。

自分の店のカウンターがどういうふうに作られているのか?ってあまり知られて無いところが現状です。



カウンターってだいたいこういう風に造作していきます。

ラーメン店 カウンター造作
下地と呼ばれる材料は
主に今回の様な木材か軽鉄って呼ばれるものかの二種類が多いですが、他にはブロック塀につかうブロックを使ってカウンターを作ることもあrんですよ。


こうした下地によって形が作られ、皆さんに見える外側はお客さんの要望によっていろんな材料で仕上げるのです。


カウンター収納について

カウンターには、お皿や器が置かれる、いわゆる天板と呼ばれる部分と、腰壁と呼ばれるカウンターに座って皆さんの足元や膝下のところの
部分を指す言葉があります。

今回は
この腰壁のスペースを使って収納にしちゃおうよ!って言うことをご提案差し上げました。
この方法は、ラーメン白銀亭さんの様な厨房導線でないと難しいのでご注意くださいね。

ラーメン店 収納


ラーメンカウンター収納
ラーメン白銀亭さんの場合、この厨房レイアウトので、このスペースからお客さんにラーメンを提供するので
カウンターを作るときに物理的にできる腰壁の空間を利用して厨房側に収納を作ることが実現したのです。


いつも思うのですが、飲食店の厨房ってなんの業種にしても小物類増えますよね。
その多さに毎度驚きます。

ラーメン白銀亭さんも例外では無く、備品関係が多くて
この収納がとっても便利だと大変喜んでいただけました。

正直、今回の様な腰壁を使ってこれだけの収納を確保した事例は福岡飲食店内装センターでも初めての事例でしたので
今後にためにとっても良い勉強になりました。

ラーメン白銀亭さんのカウンターはL型になっており、両方のカウンターにこの腰壁収納を設けておりますので
収納に困ることはなさそうです。


この腰壁収納が実現する条件としては

カウンターに厨房機材が接しないことが大前提ですが、多くの飲食店さんはカウンターの腰壁に厨房機材が接することは避けられませんよね。
スペースの確保的に・・・・・

ホールに席数が何席取れるか?それが大前提で話を進めていかれる飲食のオーナーさんがほとんどなんですが
ちょっと視点を変えて見て、自分自身の厨房での仕事がしやすい環境を作ったらこうなって、それで結果ホールの席数が何席取れるって言う逆から考えて見ても
お店作りとしてはとても良い考え方だと思いますよ。

このカウンター収納の作り方
ぜひ参考にしてみてくださいね。

ちなみに
ラーメン白銀亭さんができる前の状態がコチラ


ラーメン開業内装工事

北九州 飲食店内装工事


小倉 飲食店 内装工事業者
完全に事務所ですよね。

でも
飲食店内装工事のプロに依頼すれば、こうした状況からも立派にラーメン店が開業できるんです。

飲食店内装工事のご依頼は
飲食店内装センターへお任せください

お問い合わせは通話料無料のフリーダイヤル

0120−104−504(てんぽ こうじ)まで





 

同じカテゴリの記事を読む  予算別施工事例, 業種別工事事例, 居抜き出店工事, 内装デザインについて, 300万円〜400万円, ラーメン店  

飲食店の開店や改装のことは福岡飲食店内装センターへお任せ下さい!!

店舗の内装工事サービス詳細はこちら(公式HPへ)

無料相談0120-104-504(てんぽ こおじ)
※受付時間:月~日 8時~20時

お問い合わせの際は「福岡飲食店内装センターを見て」とお伝えください

サブコンテンツ

このページの先頭へ